2008年06月08日

どう呼びますか?「患者様」

昨今の医療現場。

。。。患者の視点に立った、
。。。患者想いの、
。。。患者を最優先した、

”医療”が叫ばれまして、
患者を「○○さま」と呼ぶことが多くなりました。

うちの病院も、例に漏れず、
患者の呼称は「○○さま」
です。

外来や、受付の事務員や看護師には違和感はないのだけれど、
ドクターとかセラピストは何か違うような気がするんですよね、

もちろん、医療従事者間で患者の情報のやりとりをするときは
僕は「○○さま」と呼ばせていただいています。

でも、一対一で患者様の治療に当たるときは
(あらかじめ断った上で、)

「○○さん」

と呼ばせていただきます。

もちろん、「○○さま」
のほうが丁寧な言い方です。

でも、患者って先生を頼りにしてくるんです。
それが「様」って呼んでしまうと
逆に硬くなってしまうように感じます。

僕はいつでも患者様の支援者でありたい

それが僕のモットーです。

相手はもちろん私の人生の先輩ばかりです。
だから、相手に尊敬の念を持ってあたります。


でも、自分の術を展開するとき、
それは、やはり「先生」でなければならないと思うんです。
だから、僕は患者様の「お友達でありたい」と願います。

お友達だから、先輩「患者」に学ぶこともあるし、
僕の得意なことは患者に伝えたいと思います。


看護師はどちらかというと患者様の院内生活のお世話をする立場ですね。(読んで字のごとくならば)

ならば「○○様」と呼ぶのがいいのかもしれません。

でも、その一方で、うちの病院なんかは特にそう思うんだけれど、
「その患者にとって何を支援するのが大切なのか?」
てことがぼやけてきているようなときがあるようです。

ときに、医療従事者は医学という概念でもって、
患者を導いてやらなければなりません。

特に「生活習慣病」なんてえのは、
読んで字のごとく「習慣」で病気になったのだから
強い言葉で望まなければならないです。

「様」がつくと、どことなく患者と医療従事者が
意図的に距離を作っているように思います。

患者と一番長い時間接していると思われる看護師ではなく、
一日にたった1時間弱、それも土日は、無しで接している
セラピストに病棟生活の悩みを患者様が打ち明けてくることがあります。

それは愚痴なのかもしれないけれど、
友達のようになれたから話してくれるのかな?
なんて思ってしまいます。

そんなことが、あとでセラピストから看護師に伝わったりすると、
看護師は妙にプライドが傷ついたような態度を取ることがあります。



いや、自分を正当化しているんでは断じてないんです。
ただ、患者側も「もっと近くに来て」って
サイン出しているときもあるのだとしたら、

「○○さま」っていうことばが

「壁」になってやしないかなって思ったんですが、
いいすぎでしょうか?

ちょっと、自分でも整理のつかない頭で書きました、
その関係の方々

声を聞かせてください!




ラベル:病院 患者 看護
posted by ぷーーさん at 23:32| Comment(7) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぷーーさん。
久しぶり。
また考えさせるような記事を書いて。。。

確かに最近は患者さんの事を「○○さま」
って呼ぶことが多いよね。。。
私たち看護師、特に私は脳外科の急性期看護師
として療養上のお世話じゃなく自立支援を目標に
看護をさせてもらっています。
脳卒中リハビリテーション認定看護師制度も
始まるしね。
ただのお世話じゃいけないと思うんだ。

確かに「○○さま」の方が丁寧だし良いとは
思うけど硬すぎるよね。
実際は使えないよ。
「○○さん」だね。

患者さんはどう思っているんだろうね。
私たち医療者がどうのこうの言うより
患者さんの実際の声が聞きたいよ。
Posted by おかん at 2008年06月09日 00:44
初めて医療職の現場に入職した際の
オリエンテーションで講義を受けた際は
「患者様」で個人へは「○○様」でした。
しかし、患者様はいいとして、個人の氏名を
○○様と呼ぶことには抵抗感があったことを
覚えています。

今は在宅医療に携わる中でで本人や家族との
距離がとても近くなっており、○○さんと
「さん」をつけて呼ばせてもらっています。

医療がサービス業といわれても
医療を提供する側と受ける側には大きな
壁があります。
私自身は良い関係を保つ意味でも、
「さん」で良いと考えています。

おかんさんが記載されているとおり、
患者さんの声が聞いてみたいです。

Posted by snowman at 2008年06月12日 00:09
おかん(さん)、snowman(さん)
コメントありがとうございました。

やはり、距離感を考えると
「○○さん」
が、やはり言いやすいと言うことですね。

患者側が「○○さま」
といわれることがどうなのかが問題ですね。

逆説的に考えると
「○○さん」
と、呼ばれることに対して、
患者側に違和感や不快感が無ければそれでいいってことですよね。

だとしたら、それでいいよねえ?

訓練の場(このことばも賛否両論ありましたが、、、)では
「○○さま」と呼んで行うとなると、
一気にリードしづらくなるなあ。。。。

Posted by ぷーーさん at 2008年06月12日 01:26

お久しぶりです。

この「○○様」と言う呼び方は、私が通院している病院だけではないのですね…

ずっと「○○さん」だったのに「○○様」になった時、私は、凄い違和感と言うか何か変だなぁ〜って思いました。

初診で行ってそうなら違和感もなかったのかもしれませんが何年も行っている科で言われると何か違和感とよそよそしい感じで…

私は、さんの方がいいです。

Posted by 瑞季 at 2008年06月12日 06:43
私もこの件について、一緒に働いていたナースと話していたところです。
「幸いにも」新しい職場は「患者様」などと言いません。北海道の小児科も(お子さんだからって事もあるけど)「○○さん」「○○ちゃん」でした。

おかしいですよ!「○○様」は・・・ホテルじゃないんだから。
私が通院していた整形外科Clで「○○様」と呼ばれて、すごくいやでした。

そのくせ、そのクリニック入り口ドアに
「いらっしゃいませ」のプラスチックのプレート貼っているの(-_-;)
でね、処置室のベッドで注射を待っていたとき、
カーテン閉めていたせいか、私の存在を忘れていたのか、「○○のじいさん、そろそろ呼ぶかい?」とか平気で私語を交わすの。

フルネームに様までつけて呼ぶけど、表面上「敬意」?を表しているだけで、態度は上から目線なの。
「○○さん」で充分ですよ。

今働いている病院は接遇に厳しい病院ですが、
「○○様」ではなく「○○さん」をあえて選択しています。

大切なのは呼び方じゃなく、相手の立場に立って接する態度ですよね。
自分が患者さんだったら・・・・と。
こんな言い方されたらどうよ、とか、こう言われたら待たされても許せるとか・・・
市民病院だとついつい「高圧的な態度」になりがちなので、クラークは意識して腰を低くしてちょうどいいと思います。


絶対「さん」の方がいいと言うのが私の意見です。
Posted by ヤス at 2008年06月13日 16:49
ノロッコレスで本当に済みません。_m(__)m_
瑞季さん、ヤスさん。
ヤスさんにきっぱり言われて晴れました。

超一流のドクターは
「先生」と呼ばれるようになれと言います。

「傲慢」
なのではなく、
そう呼ばれる自分にプレッシャーをかけ、
そうよばれるに恥じない仕事をしろ
ということらしいです。
Posted by ぷーーさん at 2008年06月26日 23:47
可愛いページになったね。
のりくん連想します。
(いや失礼)

そうだよぷーーさん
「先生」って呼ばれるべきだよ。
先生が相手に「様」はヘンだもの。

「教えてあげる人」「施行、施術する人」は先生でなくては困ります。
もちろん傲慢なんかではありません。
そう呼ばれる立場の人に
「してもらわなければ」困ります。

昔ラジオで聞いて笑ったんだけど
30歳代男性が(失礼ながら学歴無くて)
世間で「先生」と呼ばれる仕事に就きたいと考え
選んだ仕事が
「自動車教習所教官」でした。

もちろん生徒さんからは「先生」と呼ばれ、
ついでに??
生徒さんと結婚したそうです。
これは余談ですが。
私がこうして伝えても面白くないけど
ラジオのDJがしゃべったときは
なるほどなぁ・・・と笑いました。
Posted by ヤス at 2008年06月29日 20:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
スピード登録&高額収入ならDPアフィリエイト

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。