2008年04月22日

春の味覚!「アイヌネギ」

皆さんは

「アイヌネギ」

って、ご存じですか?
これバッド(下向き矢印)です。
アイヌネギ

ほかには

「行者ニンニク」

アイヌ語で

「キトピロ」

僕らは「アイヌネギ」って言ってますね。

少し前、噂になったテレビ、発掘!○る○る大辞典
なんかで、「血液さらさら効果絶大!」
といわれたりして、乱獲されて問題になったりしましたね。

実は、とても匂いのきつい植物で、
車に積んで帰ろうものなら、車じゅう何日も匂いが取れず、
車酔いしてしまうほどのものです。

こちら
http://www.sarasara.rash.jp/2007/09/11.htmlから引用しました
ネギは、ユリ科(ネギ科)の植物です。ネギは、中央アジアが原産です。日本には、10世紀以前に中国から伝わったそうです。ネギは、関東地方では長ネギなど白い部分が多い白ネギがよく食べられています。しかし関西以西では、万能ネギ・葉ネギなど緑の部分が多い青ネギがよく食べられています。

ネギには、特有の臭いのもとであるアリシン・ベータカロテン(ビタミンA)・ビタミンCが含まれています。
アリシンには、血小板の凝固を防ぎ、血栓をできにくくする働きがあると言われています。またアリシンには、血液中の余分なコレステロールを排出する働きもあると言われています。更に毛細血管を広げて新陳代謝を高め、血液の循環を良くする働きもあると言われています。



で、そのねぎのなかでも、この「アイヌネギ」が
その効果が最も高いと言われているそうです。

ですから焼き肉との相性ぴったり!
そのまま一緒に焼いちゃいます。(少しチンしてやると焦がさない)
...生焼けだと辛いです。

あとはおひたしにしたり、醤油につけて長期保存もグー
うちでは天ぷらが人気です。すごく美味い!

あと、ものすごい滋養強壮に力があるようです。
食べ過ぎると酔ったような気分になります。

ちなみにあまりに強烈な匂いのため、人と話すようなお仕事のかたは
次の日おやすみとかでないとダメです。

うちの両親は山菜採りの名人で沢山とってきてくれます。
食べきれないので近所にお配りします。
今時期しか採れないのですごく喜ばれるのですが、

ただ、お配りするにはルールがあります。
それは、、、、

留守だからといって

「絶対に玄関に置いていってはいけない!!」

ということです、

なぜか、

玄関がひどい匂いにおそわれてしまうからです。

必ず


「手渡しです」



消臭元なんて全く役にたたんよ!



posted by ぷーーさん at 00:03| Comment(4) | TrackBack(1) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

和商市場”ネット店”オープン

釧路庶民の魚市場といえば

「和商」

です。
釧路駅から徒歩で2から3分。
東京の義兄も一回来てたいそうお気に入り、

自分で好きな刺身ネタを買って
ご飯にのせてくれる

「勝手丼」

すっかり有名になりました。

でも、地方発送するにもその場でないと大変なので、
(発送は大歓迎なのですいが、)
なかなか電話で注文って言うわけにも行かず、
たまに兄ぃにはうちで送るくらいでした。

おすすめは、キンキや羅臼ほっけの干物!
カニ、厚岸カキ、
「めふん」って知ってます。
(鮭の血合いを塩漬けにしたものです。)
あと、たらこ

言ったらホント楽しくなってしまいます。



こんかい

「待望のネット店オープン!!」

やっぱり、地元として、人が集まってくれることのもつながるし、
売り上げも伸びれば地方も潤うし!

まずは

「買鮮市場.com」http://www.kai1000.comをよろしくお願いします。




posted by ぷーーさん at 20:42| Comment(0) | TrackBack(1) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

インデアンのカレー

今日は、買い物で釧路に行ってきました。
休日だけれど、出発が午後3時。
計算パパは考えました。
(帰りは遅くなる、夕食作るの面倒だ、、、)

ということで、、、、

indean.jpg

インディアンではなく「イ・ン・デ・ア・ン」
というカレーショップです。
ここバッド(下向き矢印)
 http://www.fujimori-kk.co.jp/inmenu/inmenu.html

発祥は帯広市、
最近釧路にもフランチャイズしてスーパーのフクハラに1店入っています。
これが、安くて美味いんですよ。
子牛の肉を煮込んだ、まろやかなカレーです。
そんなに辛くありません。
(看板指さしてるのは、「るぱんだ」こと、うちの奥様)

で、いいサービスがあるんです。

それは、、、、


鍋を持って行くと鍋に入れてくれる。

さらにナベ持参はすこしお安くなります。

一人前300円でおつりが来ます。

currynabe.jpg

8人分買ったので、6人で5合の飯を完食したけど、

明日の朝ご飯の分もありそうだ。


さらに、イベントの時は、前もって頼むと、

「イベント用のカレーを何人分でも用意してくれちゃいます」

これも、今度試してみようかなあ。
(いったい何のイベントだって、、)
ラベル:カレー ぐるめ
posted by ぷーーさん at 23:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

フレンチドック

これバッド(下向き矢印)、なんだかわかります?
フレンチドック

こちらでお祭りなんかで「フレンチドック」って売っています。
これは、近所のスーパーで売っていたものです。

調べると、一般には

「アメリカンドック」

というそうですね。
そのフレンチドックに白いつぶつぶがついています。

なんだと思います?..........


「砂糖」です。

ふつう、ケチャップやマスタードなんですよね。

うちの妻(室○市出身)にこれ見せたら
「うげー気持ち悪い」っていってました、
が、以外にいけるんです。
最近はうちの妻もこれ食べます。

どうやら、砂糖つけてフレンチドック食べるのは、道東だけのようです。

あと、中にはピンク色の魚肉ソーセージが入っています。

アメリカにも、フランスにもこんな食べ物ないでしょうね。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
ラベル:縁日 食べ物
posted by ぷーーさん at 20:24| Comment(10) | TrackBack(1) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

意外な味?オリジナル・いかカレー

うちのオリジナルカレーを紹介します。
意外な味です。(まずいという意味ではないですちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)

まず、材料。
カレールー、タマネギ、いか、あと和風だし汁(作ってね)

zairyou.JPG

下ごしらえ。
タマネギは薄切り、
烏賊は、ゴロを別にして絞っておき、少量のお酒やブランデーで
柔らかめのペースト状にします。
烏賊の身は皮ついたままでいいので、一口大に切り、
塩をまぶして少し水気を切ります。

sitagosirae.jpg

まず、ルーを作ってしまいます。
ルーに適した量の和風だしでルーを溶いてしまいます。

carry-ru-.JPG

次に、タマネギを炒めて、
透明になってきたら、烏賊を入れて
火が通った頃に、ゴロを入れて、ちょっと炒める。

goroireru.JPG

最後に、溶いたルーを入れて、一煮立ちさせるとできあがり。

nikomu.JPG

kansei.JPG

あじは、

「今までに出会ったことのない味」

ゴロ入れているのに意外に癖がなくて、さっぱり味。
また食べてみたくなる味です。
あと、夏場とかのほうが食べたくなります。
ルーは辛口で作った方がいいかも?(HOTでもOKな人は)

それから、

一晩寝かせると、、、、、

「美味しくないですもうやだ〜(悲しい顔)

ラベル:家庭料理 カレー
posted by ぷーーさん at 00:20| Comment(7) | TrackBack(0) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

絶品!山ブドウのジャム

10月7日、実家で法事。
終わった後、ヤマブドウを取る話をしていたら、
「今年は暑かったから、かなりなっているらしいぞ」
ということで、
いつもはならない近くのブドウの蔓を見に行くことに、、、
僕もいい加減酔っていたし、60近い父と叔父とで山に行き、、、
「おお、なってる!!」じいさん達は大はしゃぎで木に登る。
いい加減取りすぎました。しかも酔ってて危ない。
30分ほどでこの量です。

こんなに採った

ということで、昨年評判だった、ジャム作り。
まず、子供4人と僕とでサヤから実をキレイに採り、洗いました。
実を取った

つぎは、水を切って、ブドウと同量の砂糖を入れます。
ブドウと砂糖

そのまま、中火くらいの鍋にかけ、煮込んでいくと
実が溶けて、種が出てきます。すごく濃いいい色になります。
すべての実の種が見えるくらいになるといいと思います。
(水っぽい味がするので僕は、ブランデーを入れてとばしてやります。)

煮込んだあと。

あとは、金網で種を分けます。ブドウの皮は少しこすってやると
キレイに果汁がとれるかも。

濾す

後は少し煮込んでやって、少しとろみがつくくらいにしましょう。
できあがり。

作りすぎ

取りすぎたのでこんなに作ってしまいました。
でも、保存が利くし、水で割ったらブドウジュースになります。
炭酸水や焼酎にもいいかも。
posted by ぷーーさん at 02:21| Comment(9) | TrackBack(0) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

今日は筋子作りに挑戦!

この前釣ってきた鮭!
2匹を開いたら二匹とも雌でした。
小さい方の腹子はまだ未成熟な卵子ですね。(メジカです。)
namasujiko.JPG

未熟な方は、いくらにするのはとうてい無理!
面倒くさいので両方筋子に挑戦!

1.まず、筋子を良くあらい水を切ります。
2.そして飽和食塩水(24%位)に15〜30分浸けます。
  (それ以上だとかなり塩辛いそうです。)
3.食塩水から出して、タッパーなどにさらしかクッキングシート
  を敷いて一晩冷蔵庫へ、
4.さらに熟成させたい人は、筋子と同重量の重しを落としぶたの
  上から乗せて、さらに1週間ほど冷蔵するそうです。
5.僕はちょうど大きめの一夜漬け用のねじ付きの容器があったので
  それで寝かせました。

これができあがり写真。
sujiko.JPG

筋があるので気持ち悪がる人も多いけど、
おにぎりに入れると最高にウマイよねー!
いくらよりも筋子握りの方が絶対ウマイです。
ラベル:料理 筋子
posted by ぷーーさん at 19:13| Comment(8) | TrackBack(2) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

こだわりの!!ジンギスカン

妻と末っ子のいない生活も切羽詰まってきて、
きのうは、友達に貰ったパンが夕食。もうやだ〜(悲しい顔)

今日はスタミナつけようと、

こだわりのジンギスカン

jintare.jpg
1.第一のこだわり、
ベルのジンギスカンのタレ(缶でないとダメ)
ジンギスカンのたれを昔っから出しているベルさんですが、

缶のでないとダメ

味は、醤油ベースのちょっと酸味のきいた味、焼き肉のたれのような甘さがありません。むしろ「ポン酢」に近い。

gingisukan.jpg
2.第二のこだわり
生ラム、そしてもやしは絶対に欠かせない。






ジンギスカンには2種類の楽しみ方があります。
1,焼く系
味のついていない肉を焼き、たれで食べる。
やはり、生ラムに勝るものなし!
2,煮る系
味付け肉はこちらがおすすめ、野菜から焼いていくのは同じだが
肉は最終的に野菜と煮込む形を取る。
このときビールなどを入れて肉を軟らかくして食べる。
(時にラムといいながらマトン以上に固い肉があるため)

今日は「焼く系」で食べたかったので、当然「生ラム」


yakikatayo.jpg
3.第三のこだわり

焼くときは、もやしを全体に引いて、火が通り始めたら
真ん中をあけて肉を焼く。
そのほかのやり方は絶対に

あり得ない!!どんっ(衝撃)


dekiagarii.jpg
できあがり!



今日は、ものの10分ほどで、4人ですべて完食!!
久々にまともな夕食を食べた!
ごらんの通り、わたしは「鍋奉行!」
味の権限はわたしが握っております。
posted by ぷーーさん at 20:51| Comment(10) | TrackBack(2) | 食べ物 グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スピード登録&高額収入ならDPアフィリエイト

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。